9月4日から6日まで、早稲田大学にて日本地質学会第129年学術大会が開催されます。早稲田大学で開催されるのは38年ぶりの2回目です。
詳しくは大会ホームページへ
9月4日から6日まで、早稲田大学にて日本地質学会第129年学術大会が開催されます。早稲田大学で開催されるのは38年ぶりの2回目です。
詳しくは大会ホームページへ
会員の皆様には別途ご案内を致しますので暫くお待ちください(令和4年7〜8月頃発送).
・2022年度 総会及び講演会
日時:令和4年11月12日(土曜日)10時〜
会場:早稲田大学14号館101教室(※8/4更新しました)
〒169-0051東京都新宿区西早稲田1丁目6-1
講演:小笠原義秀先生(7期)
演題:アメリカ西部で、Let’s Enjoy Geology!
- フィールドでプレートテクトニクスを読み解こう –
・稲門地学会創立50周年記念会
日時:令和4年11月12日(土曜日)13時〜
会場:リーガロイヤルホテル東京(早稲田大学6号館より徒歩5分)
〒169-8613東京都新宿区戸塚町1丁目104-19
*当日は,同期会を行うことをお勧めします.
・記念誌「回想録−現在,過去,未来に向けて−(仮称)」の原稿のお願い
当会は,1970(昭和45)年12月11日に大隈会館で創立総会を開催したことに始まります.現在までの会員は2,000人以上にのぼり,各方面で活躍されております.この度,発足50周年を迎えるにあたり,下記のとおりの記念式典を予定しております.
この式典に合わせて,会員皆様と共に歩んできた会にとって,各方面でご活躍されている皆様からのご意見やご要望,あるいは学生時代の思い出,職場でのご体験や自己紹介など,あらゆるジャンルからの幅広い原稿をまとめて上梓いたしたく存じます.これにより,会員皆様の相互理解はもとより,これから大学で学ぶ後輩たちが社会に出る際にも大変参考になると存じます.
お忙しいところ大変恐縮ですが,何卒よろしくお願いいたします.ご不明な点は会報担当者あるいは編集部にお問い合わせください.
なお,いただいた原稿は,前記式典での配布(A5版)を予定しておりますので,式典のご出席もあわせてお願い申し上げます.また,広告も募集いたしますので,下記の備考をご覧ください.
記
以上
先生は,地学(現地球科学)専修開設の翌年に新設された専門科目「化学通論実験」をご担当されました.当時設置された世界的にも画期的な分析装置であるEPMAは,他国立大学・科学博物館からの利用もあり,その分析精度は高く評価されていました.学生の頃,化学分析の結果が,99.95〜100.05に収まらないのはそれなりの理由があるのでよく考えるように,と話されたのを覚えています.厳しい先生というイメージがありましたが,「就職の時は親より頼りになるから相談にくるように」と話されたりして優しい面もありました.卒業後は,稲門地学会々長の時にお会いしましたが,最近はお会いしていませんでした.2014年の地球科学教室開設50周年記念誌の時には原稿をお願いしてすぐに快諾され送られてきました.その時の藤棚の下でのご近影でお元気の様子が分かりました.当日は参加を予定されていましたが,残念ながらお目に掛かることはできませんでした.この度の突然の訃報に接し,大変驚きました.安らかにご永眠されますよう,心よりお祈り申し上げます.(12期 林)
一期生の山足です. 山浦さんの訃報を受け取りました.山浦さんは地学教室開設時に大杉,土田両教授のもと鞠子先生堤先生中村先生大久保先生方々とともに,資料室を立ち上げていただいた方の一人で,地学教室創成期の一期生にとって年齢も兄貴くらいの違いで,私用も含めてご相談させていただいた近しい存在でありました.一期生の年次旅行(COVID19で中断中)にもお誘いしたこともありました.
ご冥福をお祈り申し上げます.稲門地学会よりよろしくお願いいたします.
所沢市在 山足 巖(1期)
山浦さんの訃報,お知らせありがとうございました.
山浦さんにはあれやこれや(思い出しつつ),本当にお世話になりました.
心より,ご冥福をお祈りいたします.
原 雄(2期)
5期の大竹です.お知らせ大変ありがとうございます.山浦さんとは在学中,大変お世話になり,同期会にも出て頂いておりましたので,残念です.心よりご冥福をお祈り申し上げます.
大竹 公一(5期)
島崎です.およそ半世紀前学生時代には,山浦さんにお世話になりました.また卒業後も稲門地学会で度々お目にかかり大変お元気な山浦節を伺うことができました.御冥福をお祈り申し上げます.
島崎 光清(7期)
連絡ありがとうございます.
感慨深いです.本当にお世話になりました.
ご冥福を祈ります.
茨城大学 安藤 寿男(12期)
連絡ありがとうございました.
昨日まで出張してましたので今日このメールを見てびっくりしました.
何年か前に,堤先生のところにバラを見に来ておられましたが,それ以降お目にかかっていませんでした.
今年は年賀状来ていたような気がします.
合掌
石田 良治(12期)
ご連絡ありがとうございました.とても残念です.
大森 聡一(22期)
ご連絡ありがとうございます.前回お会いした時はお元気そうだったので,大変残念です.
関口 寿史(36期)
今年度発行の第32号会報にてお知らせの通り、来年度以降、会報は従来の印刷・郵送から電子媒体での配布へ移行し、発行のご案内は電子メールを活用して参ります。つきましてはご連絡先のメールアドレスの登録をお願いしております。
会員の皆様にはご理解とご協力の程、お願い申し上げます。